どこにでもいる人はいないのと同じ
イギリスの聖職者、トーマス・フラーが言った言葉ですが、この言葉は衝撃です。
初めて耳にした時「これだ」と思いました。
子供のころからずっと感じていた感覚で、それを表現する言葉がなく、ずっと誰にも伝えられなかったものが、ついに見つかったと思いました。
トーマス・フラーは1608年の生まれですから、日本でいえば江戸幕府が生まれたばかりのころの人です。
島原の乱が1637年なので、トーマス・フラー27歳のころの出来ごとです。
(天草四郎の13歳年上がトーマス・フラー)
その当時、遠く離れた極東の地でなにがおこっていたかは知る術ないでしょうけども。
他にも趣深い格言をたくさん述べている人ですが、この言葉の秀逸さに勝るものは、わたしにとってはありません。ナンバーワンです。
だって、
「どこにでもいる人はいないのと同じ」
ですよ。
痛快じゃないですか。
スコーン!としていて、言葉が晴れている。
子供時代からずっと「変わってるね」って人に言われて
自分では「そうかな」と思うけど、まわりとは上手くやっていけないし
まわりの人が上手くできることができなかったりして疲れる。
でも、もうどうしようもないことには気づいているし
退却が許されるところを過ぎてしまったこともわかっている。
それでも幸せなことはあるから
今日もめげずに生きていますけど
こういう言葉と出会うと
「ああ、わかってる人ってどこかにはいるんだな」
と力をもらいます。
400年以上も昔の人にですけど。
しかもイギリスの人。
いつか、どこかで会えるといいな、トーマス・フラー。
もっと、もっと頑張ろう
わたしたちの仕事が少しでも、世の中の役に立ちますように。